難聴の症状・対策・治療法

難聴の種類その2

 

難聴のひとつで、伝音性難聴と言うものがあります。音が聞こえるというシステムは、外耳道や鼓膜、それから、耳小骨を微妙に震わせて振動を伝えているから、聞こえるのですが、この部分に問題が生じている場合、伝音性難聴になります。音が機能する部位に十分に伝わって行かないので、音が鳴っていることがわかりにくくなってしまいます。

 

 

伝音性難聴は、先ほどご紹介した感音性難聴に比べると、治療によって効果が出やすいでしょう。例えば、補聴器を使えば、音や声が聞き取りやすくなるケースが多いです。また、混合難聴と言うものもあり、これは、感音性難聴と伝音性難聴、両方の特徴が出ているケースです。

 

 

また、突発性難聴は、特に原因もなく、突然、音が聞こえなくなる病気です。通常ですと、両耳ではなく、片方の耳だけに現れ、聴力が低下します。突発性難聴は、男女差はなく、50代から60代に多く見られる症状です。たまに、若い方であっても、突発性難聴になることもありますので、一概に、高齢になることが、突発性難聴の原因とはいえません。

 

 

突発性難聴は、感音性難聴の性質も持っていて、原因として考えられることは、ウイルス感染や、また、内耳の循環にトラブルが発生しているなどが言われていますが、実は、現在もその原因がきちんと解明されていません。突発性難聴は、聴力が低下してくると言う症状のほかにも、耳鳴りがしたり、めまいがしたり、それに伴って吐き気がしたりすることがあります。