難聴の症状・対策・治療法

難聴と耳の構造

 

難聴という病気は、からだの中で、どのような部位に、トラブルが発生しているのかは、難聴の種類によっても違ってきます。それを理解するためには、耳の構造を知っておかなければなりません。

 

 

耳はどのようにして音を感知しているのでしょうか、みなさんは、考えたことがありますか?耳に入ってきた音が、そのまま脳に伝わるわけではなく、様々な場所でいろいろな処理が行われているのです。

 

 

まず、耳というものは、外側から外耳、中耳、内耳、このみっつの部分に分けられます。外耳は、周囲の音波を集める役割をしていて、音を増幅させ、外耳道へ振動を伝えています。そして、鼓膜を震わせ、中耳に伝達しています。

 

 

中耳というものは、空洞になっており、鼓膜からの振動が耳小骨に伝わることにより、内耳へ音を伝えます。この部分は、空気を入れ替えるという換気のような機能を持ち、また、粘液と一緒に、細菌の死骸など不要物を吸収してくれる機能もあります。

 

 

そして、内耳は蝸牛と前庭で構成されている部分で、蝸牛は特に音の聞こえ方に関係している部位です。中にはリンパ液があり、耳小骨の振動によって、それが震えて、有毛細胞という感覚細胞が、それを感知し、さらに、電気信号として伝達します。これらは、蝸牛神経を通って、大脳皮質に信号が送られ、私たちは音としてキャッチするのです。

 

 

前庭はバランス感覚を保つ部位であり、卵形嚢、球形嚢、三半規管から形成されています。この器官によって、重力や遠心力、また、動きを感知しています。