難聴の症状・対策・治療法

難聴の種類その4

 

騒音性難聴は、仕事でどうしても大きな音を聞く方がなりやすいでしょう。内耳の蝸牛内と言う部分が、大きな音によって、問題が起こっている状態です。最初のころは、聞こえにくくなるだけでなく、耳鳴りもします。

 

 

この騒音性難聴は、両側の耳に同じタイミングで起こることが多く、騒音にさらされる就業期間が長いほど、症状は進行してしまいます。仕事で騒音に合うのは仕方のないことですが、難聴を予防する方法とてしては、耳栓を使用するなど、対策を施すことが有効でしょう。

 

 

それから、層音声難聴は、仕事が原因で発症してしまったら、症状の程度によっては、補償が受けられるケースもあります。これは、労働者災害補償保険法に基づいて決められているので、該当すると思う方は補償について調べてみましょう。

 

 

それから、先天性難聴は、遺伝で起こったり、妊娠中に赤ちゃんがおなかのなかでウイルス感染したり、生まれた時からすでに聴力に問題があるケースです。赤ちゃんの場合は、聞こえづらくても、意思表示ができないので、症状が発見されるまで時間がかかります。

 

 

赤ちゃんが、大きな音をならしても、反応しない場合や、音が鳴るおもちゃにまったく見向きもしない場合は、聞こえていないのかもしれません。ですから、このような状態は家族が気づいてあげることが大切です。人は、赤ちゃんのとき、言葉を覚えるためには、耳から聞いて言語を覚える必要があるので、先天性難聴をそのまま放置してしまうと、言葉が習得出来ません。